投稿タグ「ライフスタイル」を一覧しています。
マザークエスト 特別授業 「子どもの心のコーチング〜これだけは知っておきたい!AI時代に力を発揮する子育て3原則と親の関わり方」
マザークエストでは、「子育て=人材育成のプロジェクト」と捉え、子育てをハッピーにする6つの栄養素を提案しています。今回は80万部のベストセラー『子どもの心のコーチング』の著者 NPO法人 ハートフルコニュニケーション代表 菅原裕子氏による「子どもの心のコーチング 〜これだけは知っておきたい! AI時代に力を発揮する子育て3原則と親の関わり方」」というテーマで、講演とワークショップを行います。
ゲスト:菅原裕子氏(人材開発コンサルタント NPO法人ハートフルコミュニケーション代表理事)
開催日:2018年2月25日(日) 主催:マザークエスト
砧映画祭り2018 あの『七人の侍』はこうやってつくられた!
世田谷に残る豊かな自然や文化(映画や歴史遺産など)、都市農業を活かして、人の交流をベースにした地域ツーリズムの企画・運営を行う「結お〜くらんど」が主催。今回は、世界に誇る日本映画文化を創ってきた砧から黒澤映画『七人の侍』に焦点をあてる他、若手作家らのショートフィルム上映、関連企業の新情報に加え、超レアな公開当時の映画ポスターやパンフなどの展示は必見。最後には軽食付きの懇親会も!
ゲスト:松尾民夫氏ほか
開催日:2018年3月17日(土) 主催:主催:結お〜くらんど(代表:岡本和泉) 共催:CMJ㈱、㈱白桃書房、㈱エムソフト、㈱JTBコーポレートセールスほか
「越境ナイト:世田谷×川崎~一年の終わりに、多摩川を眺めながら、”コミュニティの未来を創り出す方法“を考えよう~
12月。暮れてゆく年の瀬だからこそ、コミュニティの未来をしっかり考えたい。 創り出したい未来のために、寄付という参加の方法をもっと、広げたい。越境ナイトは、そんな気持ちを込めて開催します。 越境ナイト、キーワードは「参加」と「寄付」と「オーナーシップ」。 多摩川をはさんだ二つのまちが、その境界を超えて、まちの未来を語るひと時です。
ゲスト:パネラー: 水谷衣里さん〈世田谷コミュニティ財団設立準備会〉 広岡希美さん〈一般財団法人 かわさき市民しきん〉 保坂展人さん〈世田谷区長〉 福田紀彦さん〈川崎市長〉 東浦亮典さん〈東急電鉄〉 ファシリテーター: 土肥真人さん〈エコロジカルデモクラシー財団 代表理事〉
開催日:2017年12月15日(金) 主催:世田谷コミュニティ財団設立準備会、一般財団法人かわさき市民しきん 後援:世田谷区、川崎市(予定)、東急電鉄
糸島 ✕ ライフスタイル トークセッション&交流会 〜自分で選ぶ”いきる”場所〜
今、移住先として注目を浴びている福岡県の糸島市。今回はこの“糸島”で異なるライフスタイルを持つ3人によるトークイベント。それぞれ違う価値観を持つ3人がなぜ“糸島”を選んだのか? 「地元」、「移住」、「デュアルライフ」というそれぞれの立ち位置で「どこで生きるか?どこで働くか?自分をどう“活かす”か?」などを語る場。
ゲスト:(スピーカー)山内奈留美 ゲストハウス”いとより”オーナー /本橋へいすけ 愛しの糸島ライフ編集長 /石坂晏敬 糸島ライブラボ株式会社 代表(ファシリテーター)岡田慶子 株式会社ヒキダシ 代表取締役 女将
開催日:2017年11月21日(火) 主催:糸島ライブラボ株式会社とゲストハウス”いとより”の共催
[ TALK SESSION ] 東京の未来をデザインする ♯1「WEBは市民が社会を動かすツール?」
SNSの普及で今や誰もが発信者になれる時代になったと言われていますが、それは果たして社会を動かすツールになるのでしょうか?私たちが本当に「自分たちのありたい未来を創る主人公」になれるとしたら、どんな未来を創りたいですか?2020年のオリンピックイヤーを市民によるまちづくり元年にするためのインターネットの可能性をメディア・アクティビストの津田大介さんと一緒に考えます。
ゲスト:津田大介氏 岡本京子氏
開催日:2017年4月8日(土) 主催:orange voice
マザークエスト第4回特別授業 「脳科学で解き明かす、子どもの才能をぐんぐん引き出す親の関わり方」
マザークエストの次回の特別授業では、 文教大学教授で小児科医の成田奈緒子先生をお迎えして、 脳科学の観点から子どもを伸ばす親の関わりをテーマにご講演いただきます。
ゲスト:成田奈緒子氏(文教大学教育学部特別支援教育専修 教授)
開催日:2017年2月19日(日) 主催:(有)ワイワイネット
マザークエスト第3回特別授業 「幸福学の視点から、子育てをポジティブにするワークショップ」
第3回特別講座は 慶慶応大学大学院 システムデザインマネジメント研究科の前野隆司教授をお招きして、 子育て中のお父さんお母さんたちがより幸せになるワークショップを開催します。
ゲスト:前野隆司氏( 慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 研究科委員長・教授)
開催日:2016年10月23日(日) 主催:(有)ワイワイネット
「子どものグリーフとトラウマに寄りそう」ハワイの経験に学ぶ
死別や離婚、虐待などで親や身近な人を失った子どものサポートを行う「Kids Hurt Too Hawaii」(ハワイ)創設者のシンシア・ホワイトさんをお招きしお話を聞きます。死別喪失だけでなく、暴力家庭で育った子どもたち、養護施設や里親のもとで育った子どもたち、服役中の親を持つ子どもたちのサポートをしているハワイの実践から学び、子どもへの早期サポートの大切さについて考える機会になればと思います。
ゲスト:シンシア・ホワイト
開催日:2016年10月24日(月) 主催:一般社団法人グリーフサポートせたがや
地域共生のいえ「いいおかさんちであ・そ・ぼ」特別企画 地域で子供を育む事が多世代や地域にもたらす効果とは?
【地域でいろんな世代が集う場づくりプロジェクト】として3年前からスタートした「いいおかさんちであ・そ・ぼ」。この活動から得られる効果などを中心にお話しします。
ゲスト:金田利子先生(静岡大学名誉教授・世代間交流学会副会長)
開催日:2016年5月22日(日) 主催:株式会社グラディエ(ユルツナ)/やなぎ教育グループ