投稿タグ「クリエイティブ」を一覧しています。
ブレスポ 第4回「空き家から始まるまちおこし」地域交流、そしてビジネスへ
「空き家」活用のビジネスモデルについて、自由な発想でアイデアを形にするワークショップを開催します。
開催日:2014年9月27日(土) 主催:クリエイティブ・シティ・コンソーシアム
マザークエスト第2弾「社会で本当に求められる力ってなんだろう」
今回のテーマは『社会人力』。キャリア教育や採用のプロをお招きし、「時代が求める力とその力をつけるために親にできること」について考えます。
開催日:2014年8月31日(日) 主催:ワイワイネット
EDGE TOKYO DRINKS 08『コンテンツが先導するメディアの時代』
EDGE TOKYO(エッジトーキョー)はカタリストBAが主催、co-labが企画協力をしているライブトークイベントです。5月27日(火)に開催するのは8回目となるEDGE TOKYO DRINKS。これからのメディアとそのコンテンツをテーマに開催します。
ゲスト:中村伊知哉氏 倉本美津留氏 モデレーター:池澤あやか氏
開催日:2014年5月27日(火) 主催:CATALYST BA
ブレスポ第3回「R65」ミドル世代から考えるセカンドライフ
ブレスポは明日へのアウトプットを生み出すためのビジネスセッションです。第3回では、ミドル世代から65歳以降の生き方【R65】について考えます。
開催日:2014年5月24日(土) 主催:クリエイティブ・シティ・コンソーシアム
お母さんのクリエイティブな力を引き出すMother Quest スタートアップイベント
Mother Questは、クリエイティブに未来を創る力を持った子どもを育てる母たちの知的探究心に応え、新しい発見と成長の場を提供する新しい試みです。第1弾のテーマは「発想力を身につける」。
開催日:2014年5月27日(火) 主催:(有)ワイワイネット
EDGE TOKYO LABORATORY 03「表現のストラクチャー」サンガツによるライブパフォーマンス!
『EDGE TOKYO LABORATORY(エッジトーキョーラボラトリー)』は、音楽と知覚の関係性にカッティングエッジなアプローチで向き合うアーティストを迎えたライヴ・パフォーマンス&トークセッションシリーズです。 第3回は「表現のストラクチャー」と題して、「ライヴ」や「作品」がどのように組み立てられていくか、新たなフレームワークの設定はいかにして可能になるかということを問いかけていきます。
ゲスト:サンガツ
開催日:2014年4月28日(月) 主催:CATALYST BA
第4回「カタリストBA句会」
俳人・堀本裕樹が、カタリストBAにて句会を開催。 ゲストは元チャットモンチ—、現在は作家・作詞家としてご活躍されている高橋久美子氏。
開催日:2014年3月29日(土) 主催:アドライフ
i.club Meetup! 2014「高校生へのイノベーション教育」 × 「あなた」からはじまる、私たちの地域イノベーション!
「地域の高校生に地元への誇りと、未来を切り開く力を」をキーワードに、地域の高校生にイノベーション教育を提供するi.clubが主催する、一年間の総括イベント。当日は気仙沼の高校生によるプレゼンも実施予定。
開催日:2014年3月21日(金) 主催:i.club
XD Exhibition 2014「結像~くらべてかさねてむすぶ展~」
「結像~くらべてかさねてむすぶ展~」は 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 X-Designプログラム所属研究室の学生による合同展覧会およびトークセッションです。 光学系の専門用語である"結像"は、"レンズや鏡を通して像を得ること"を表します。 この言葉をコンセプトに、展示とトークセッションを通して、出展者および来場者が "身の回りのモノへの視点から未来へのビジョンまで" 様々な像を結ぶような場とする ことを目指します。
開催日:2014年3月2日(日) 主催:慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科 エクスデザイン[XD] プログラム XD Exhibition 実行委員会
XD Exhibition 2014「結像~くらべてかさねてむすぶ展~」
「結像~くらべてかさねてむすぶ展~」は 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 X-Designプログラム所属研究室の学生による合同展覧会およびトークセッションです。 光学系の専門用語である"結像"は、"レンズや鏡を通して像を得ること"を表します。 この言葉をコンセプトに、展示とトークセッションを通して、出展者および来場者が "身の回りのモノへの視点から未来へのビジョンまで" 様々な像を結ぶような場とする ことを目指します。
開催日:2014年3月1日(土) 主催:慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科 エクスデザイン[XD] プログラム XD Exhibition 実行委員会