TAFアクション – アーティストミーティング 第1回
「TOKYO ART FLOW 00」(2016年7月29日―31日)の開催に先立ち、地域が一体となって盛り上げていくことを目的に、事前のイベントを準備しております。その1回目として、「まちづくりとアート」をテーマとしたトークイベントを開催いたします。どなたでもご参加いただけますので、ぜひ足をお運び下さい。
ゲスト:東浦亮典(東京急行電鉄株式会社 都市創造本部 戦略事業部 副事業部長)松田朋春(株式会社ワコールアートセンターシニアプランナー)
開催日:2016年4月16日(土) 主催:TOKYO ART FLOW 00 実行委員会
高あみ作品展「小さな個展」&春休み親子ワークショップ「小さな美術室〜春〜」
ユカリアートは2016年4月4日〜9日まで高あみの作品展「小さな個展」を開催致します。今展では高あみの彫刻と絵画、新旧作合わせて約20点をご覧頂くと共に、展示最終日には特別イベントとして「小さな美術室〜春〜」を開催致します。catalyst BAにて昨年の夏休み、冬休みに続き3度目の開催となります。
ゲスト:高あみ
開催日:2016年4月9日(土) 主催:ユカリアート
ちょいまち会 活動発表会
二子玉川のまちづくり活動にちょっとお試しで参加できるのが「ちょっとたまがわの街でよいことしてみる会」。略して「ちょいまち会」。2015年11月から始まり、延べ250人の方が参加された「ちょいまち会第1期」で、どんなことをしたか、どんなアイデアがうまれたかを発表する「活動発表会」を行います。ご参加をお待ちしております。
開催日:2016年3月27日(日) 主催:二子玉川100年懇話会
ソーシャルデザイン論の授業をやってみた3 デザインとビジネスのブリッジ構造
第3回目(最終回)となる「ソーシャルデザイン論の授業をやってみた」イベントは、ゲストスピーカー3名をお招きし、ソーシャルデザインが成り立つ理由(わけ)を徹底研究!
ゲスト:児島 永作 氏(株式会社フェリシモ 東北事業開発室 グループリーダー)、磯村 歩 氏(株式会社グラディエ 代表取締役)、佐宗 邦威 氏(biotope 株式会社 代表取締役)
開催日:2016年3月30日(水) 主催:田中美帆(アートディレクター&デザイナー)、田口慶子(事業開発プロデュース、個と場(COとBA)のデザイナー)
マザークエスト本格始動!~「失敗力」出版記念 特別授業 『開成中高 柳沢校長先生によるアクティブ・ラーニングを体験しよう』
中曽根陽子氏の新著『1歩先行く中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』出版を記念して柳沢校長先生をお招きして、「グローバル時代を生き抜くために、子ども達にどんな力が必要なのか、そのために親が何をすればいいのか」を解き明かします。 今注目のアクティブラーニングを体験してみませんか?
ゲスト:開成中高校長 東大名誉教授 柳沢幸雄先生
開催日:2016年3月6日(日) 主催:(有)ワイワイネット
連続講座「いつまでも二子玉川で、自分らしく過ごそう」第2回
住み慣れた自宅で最期まで過ごすことはできるのか?またそれは、良いことなのか?ガンになっても、可能なのか?今まで多くの患者さんに関わってきた経験から、病院や施設ではなく自宅で過ごし看取られた事例等を共有し、最期までおうちで過ごすことの意義と方法を共有します。
開催日:2016年2月27日(土) 主催:地域共生の家「ぬくぬくハウス」
第1回 二子玉川 エリアマネジメントシンポジウム
昨年の4月に設立をしました二子玉川エリアマネジメンツ。 設立以後、議論を重ね、この春より具体の活動を進めることとして、鋭意準備を進めております。本シンポジウムではこれらの議論の結果を報告するとともに、実際の活動者や有識者とともに、これからの二子玉川でのエリアマネジメント活動についてみなさんと一緒に考えたいと思います。
開催日:2016年2月20日(土) 主催:二子玉川エリアマネジメンツ
まちづくりワークショップ+懇親会
二子玉川周辺のまちづくり活動に、ちょっとお試しで参加できる「ちょいまち会(ちょっとたまがわの街でよいことをしてみる会)」で行われるワークショップ。二子玉川が好きな人なら、誰でもウエルカムのイベントです。
開催日:2016年2月21日(日) 主催:二子玉川100年懇話会
ウィキペディア15周年イベント 東京
オンライン百科事典「ウィキペディア」の15周年イベント。全世界で開催される記念イベントの中の東京開催。ウィキペディアの編集に興味がある方ならば誰でも参加が可能な、執筆者/編集者向けのMEETUPです。
開催日:2016年1月24日(日) 主催:東京ウィキメディアン会