第2回 二子玉川 エリアマネジメントシンポジウム
2016年の具体的な活動事例を踏まえ、当団体のまちづくり活動や今後への思いなどについて発表します。また、協働・協同いただいた関係機関や諸団体の方々に登壇いただき、エリアマネジメントについてのパネルディスカッションも行います。
開催日:2017年2月25日(土) 主催:二子玉川エリアマネジメンツ
マザークエスト第4回特別授業 「脳科学で解き明かす、子どもの才能をぐんぐん引き出す親の関わり方」
マザークエストの次回の特別授業では、 文教大学教授で小児科医の成田奈緒子先生をお迎えして、 脳科学の観点から子どもを伸ばす親の関わりをテーマにご講演いただきます。
ゲスト:成田奈緒子氏(文教大学教育学部特別支援教育専修 教授)
開催日:2017年2月19日(日) 主催:(有)ワイワイネット
【グリーフって何?子どものグリーフサポートを考える】-地域でいろんな世代が集う場づくりプロジェクト-特別企画
大きな損失や小さな損失を幼い時期に経験する子ども達がいます。 グリーフは何かという事を知り、子ども達の周囲にいる大人のひとりとして、 私達はどうする事が子ども達の支えになるのかを学びます。 教育現場、保育施設に携わる方々だけではなく、子ども達がいるあの場所、この場所にいらっしゃる全ての大人たちに参加していただきたい内容です。
開催日:2017年3月26日(日) 主催:株式会社グラディエ(ユルツナ)/やなぎ教育グループ 協力:グリーフサポートせたがや
シネマベリ二子玉川 #3
世界の真実を映し出すシネマ。 鑑賞後、ひとりひとりが感じたことや気づいたことを気軽なおしゃべりで共有。 そんな新しいかたちの二子玉川での映画会。 シネマ+おしゃべり。その名も「シネマベリ二子玉川」。 第3回目の上映シネマは、料理は星の数より笑顔の数! 『料理人ガストン・アクリオ 美食を超えたおいしい革命』 おひとりでも、お友だちやご家族とご一緒でも!どうぞお気軽にご参加ください。
開催日:2016年12月13日(火) 主催:「シネマベリ二子玉川」実行委員会(代表:田口慶子) 共催:カタリストBA 協力:銀座ソーシャル映画祭
締め切りました【カタリストBA 見学会のお知らせ】
co-lab二子玉川が併設されている『カタリストBA』が、2011年のオープンより5年半が経過いたしました。二子玉川という「働く・遊ぶ・学ぶ・暮らす」が混在する次世代の街で、オープンイノベーションを実践してきた『カタリストBA』において、この度、5年半をかけ築き上げてきた実績や事例のご紹介を兼ねた、見学会を実施いたします。広く見学会へのご参加を募集いたします。
開催日:2016年10月18日(火) 主催:CATALYST BA共同運営者(東京急行電鉄株式会社 コクヨ株式会社 春蒔プロジェクト株式会社(co-lab))
マザークエスト第3回特別授業 「幸福学の視点から、子育てをポジティブにするワークショップ」
第3回特別講座は 慶慶応大学大学院 システムデザインマネジメント研究科の前野隆司教授をお招きして、 子育て中のお父さんお母さんたちがより幸せになるワークショップを開催します。
ゲスト:前野隆司氏( 慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 研究科委員長・教授)
開催日:2016年10月23日(日) 主催:(有)ワイワイネット
シネマベリ二子玉川 #2
世界の真実を映し出すシネマ。 鑑賞後、ひとりひとりが感じたことや気づいたことを気軽なおしゃべりで共有。 そんな新しいかたちの二子玉川での映画会。 シネマ+おしゃべり。その名も「シネマベリ二子玉川」。 第2回目の上映シネマは、昨秋に公開されて以来、各地でかなり話題になっている映画。 「ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~」 おひとりでも、お友だちやご家族とご一緒でも!どうぞお気軽にご参加ください。
開催日:2016年9月13日(火) 主催:「シネマベリ二子玉川」実行委員会(代表:田口慶子) 共催:カタリストBA 協力:銀座ソーシャル映画祭
社会人向けテーマ別環境学習講座 「サステイナブルなまちづくりをのぞいてみよう!」
「水素エネルギーで私たちの社会はどう変わる?」、「二子玉川ライズを歩いてサステイナブルなまちづくり体感しよう!」をテーマに、東京のサステイナブルなまちづくりについて、体験して、一緒に考えてみませんか? (要申込み。午前の部(9:30~12:00/江東区潮見)とセットの講座となりますので、ご注意ください。)
開催日:2016年9月30日(金) 主催:東京都環境局
「子どものグリーフとトラウマに寄りそう」ハワイの経験に学ぶ
死別や離婚、虐待などで親や身近な人を失った子どものサポートを行う「Kids Hurt Too Hawaii」(ハワイ)創設者のシンシア・ホワイトさんをお招きしお話を聞きます。死別喪失だけでなく、暴力家庭で育った子どもたち、養護施設や里親のもとで育った子どもたち、服役中の親を持つ子どもたちのサポートをしているハワイの実践から学び、子どもへの早期サポートの大切さについて考える機会になればと思います。
ゲスト:シンシア・ホワイト
開催日:2016年10月24日(月) 主催:一般社団法人グリーフサポートせたがや