高あみ作品展「小さな個展」&春休み親子ワークショップ「小さな美術室〜春〜」
ユカリアートは2016年4月4日〜9日まで高あみの作品展「小さな個展」を開催致します。今展では高あみの彫刻と絵画、新旧作合わせて約20点をご覧頂くと共に、展示最終日には特別イベントとして「小さな美術室〜春〜」を開催致します。catalyst BAにて昨年の夏休み、冬休みに続き3度目の開催となります。
ゲスト:高あみ
開催日:2016年4月9日(土) 主催:ユカリアート
ソーシャルデザイン論の授業をやってみた3 デザインとビジネスのブリッジ構造
第3回目(最終回)となる「ソーシャルデザイン論の授業をやってみた」イベントは、ゲストスピーカー3名をお招きし、ソーシャルデザインが成り立つ理由(わけ)を徹底研究!
ゲスト:児島 永作 氏(株式会社フェリシモ 東北事業開発室 グループリーダー)、磯村 歩 氏(株式会社グラディエ 代表取締役)、佐宗 邦威 氏(biotope 株式会社 代表取締役)
開催日:2016年3月30日(水) 主催:田中美帆(アートディレクター&デザイナー)、田口慶子(事業開発プロデュース、個と場(COとBA)のデザイナー)
マザークエスト本格始動!~「失敗力」出版記念 特別授業 『開成中高 柳沢校長先生によるアクティブ・ラーニングを体験しよう』
中曽根陽子氏の新著『1歩先行く中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』出版を記念して柳沢校長先生をお招きして、「グローバル時代を生き抜くために、子ども達にどんな力が必要なのか、そのために親が何をすればいいのか」を解き明かします。 今注目のアクティブラーニングを体験してみませんか?
ゲスト:開成中高校長 東大名誉教授 柳沢幸雄先生
開催日:2016年3月6日(日) 主催:(有)ワイワイネット
田中美帆が「ソーシャルデザイン論」の授業をやってみた!第2回~ニッポンの夜明けぜよ篇~
デザインという切り口から、国内ではどんな動きがあるのか、それらはどんな経緯から生まれて何を目指しているのかなど、身近な国内の事例から「ソーシャルデザイン」について掘り下げます。
開催日:2016年1月20日(水) 主催:田中美帆(アートディレクター&デザイナー)、田口慶子(事業開発プロデュース、個と場(COとBA)のデザイナー)
高あみ・冬休み親子ワークショップ「小さな美術室〜冬〜」
ユカリアートは2015年12月27日に高あみ・冬休み親子ワークショップ「小さな美術室〜冬〜」を開催致します。今年の夏に開催された第1回ワークショップがおかげさまで参加者の皆様からご好評を頂いたのをうけ、今回は冬休みバージョンとして2回目の開催となります。
ゲスト:高あみ
開催日:2015年12月27日(日) 主催:ユカリアート
子育てママ*リビングラボ「チームビルディングのためのアイデアソン」
子育てママ*リビングラボは、行政、大学、企業、NPO、クリエイターが、子育てママと一緒に、課題を共有し、解決のためのアイデアを発見し、具体化していくための共創プラットフォームです。
開催日:2015年12月6日(日) 主催:主催:ソーシャルビジネスデザイン研究所、合同会社フィラメント 協力:コクヨ株式会社、株式会社コンセント、ロコワーキング協議会
田中美帆が「ソーシャルデザイン論」の授業をやってみた!
「ぶっちゃけソーシャルデザインってなに?」「なんで今こんなに盛り上がってるの?」「この“ソーシャルデザイン”はモノ・コト・セカイになんか影響あるの?」などの観点から、田中氏のここに至る苦労話や講義を通じての気づきなどを語ってもらいます。
開催日:2015年11月11日(水) 主催:田中美帆(株式会社cocoroé) 田口慶子(h-design)
「色を知ったら感性に至ったデザインの話」@カタリストBA
「色」の視点で二子玉川の話題の店舗を一緒に見て回った後、 仕事に活かせるカラーデザインと感性品質についてざっくばらんに語り合うカジュアルなセミナー。 商品開発に新しい視点で刺激が欲しい方々にお薦めします。
開催日:2015年10月28日(水) 主催:rolo.Concept
MotherQuest「三谷さんちの子育て〜ヒマと貧乏とお手伝い〜」
3人のお子さんのお父さんでもある三谷先生は、聞く所によるととてもユニークな子育てをなさったらしい。 キーワードは「ヒマと貧乏とお手伝い」 。 それって、どういうこと?と思った方は、ぜひ聞きにきてください! お子さんを、グローバル時代に活躍できる人材に育てたい!と思っている方も必見です
ゲスト:三谷宏治
開催日:2015年9月13日(日) 主催:ワイワイネット