CATALYST BA EVENT

EDGE TOKYO DRINKS 06  -「公共」を創る –

分野    

Post : 2013.07.19
Permalink : https://catalyst-ba.com/archives/3078

EDGE TOKYO DRINKS

みなさんが「公共」という言葉を聞いたとき、何を思い浮かべるでしょうか?

社会制度、交通機関その他移動に関わる物事、福祉など人々が生きる上で必要なルールも「公共」です。また歴史や文化、その地域ならではの風習、自然環境も「公共の」財産といえるのではないでしょうか。
例えばEDGE TOKYOの開催される二子玉川という街を例に挙げてみると、複合開発が進んだ結果の「公開空地」や建物としての「公共空間」に加え、恵まれた自然環境(多摩川とその周辺の緑地や、国分寺崖線の自然景観など)があります。

昨今では「新しい公共」を標榜する政策が施行されたり、全国各地で商店街、農漁村、都市空間を問わずさまざまな「まちづくり活動」が展開されるなど、捉え方や使い方によってさまざまな意味を持つ「公共」が存在しています。
そうした状況にあって「自ら新しい公共を創る」という発想は、これからのまちづくりや、これまでの「公共」を捉え直すためにも必要不可欠な視点なのです。

今回のEDGE TOKYO DRINKSでは、国内/海外の豊富な事例を紹介しながら、公共空間の新しい使いこなし方や、運営・ルールのあり方などにフォーカスし「公共とは何か」「今を生きる自分達が公共をどう創っていくべきなのか」についてのアイデアをシェアします。ゲストには近著『まちづくり:デッドライン』が話題の広瀬郁・木下斉の両氏を迎え、参加者それぞれの公共観を含めた多様なトピックをその場で空間に書き留める「スクライビング」の技法を用いながらのセッションも予定しています。

【ゲストプロフィール】
木下 斉 1982年東京生まれ
一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス代表理事、内閣官房地域活性化伝道師。
高校時代に全国商店街による共同出資会社の初代社長に就任し、地域活性化につながる事業開発、関連省庁・企業と連携した調査研究事業を立ち上げる。このときの経験から、補助金依存と非成果主義に陥った日本のまちづくりに疑問を持ち、経営手法を用いるまちづくりを志す。現在、全国12都市のまち会社の事業開発を推進し、2009年にエリア・イノベーション・アライアンスを設立。また欧米・アジア各国でも日本のまちづくり事例紹介と連携に向けて研究者と共に活動、政策提言なども積極的に推進している。著書に『まちづくりの経営力養成講座』がある。
http://areaia.jp/

広瀬 郁 1973年東京生まれ
建築プロデューサー、株式会社トーンアンドマター代表、NPOピープル・デザイン・インスティテュート理事。
建築学を専攻後、外資系経営コンサルティングファーム、不動産企画開発会社に勤務。ホテル「CLASKA」では総合プロデュースを担当。その他、都内・上海で複数の商業施設をプロデュース。独立後は、 都市・まち・建築に関わる事業開発と空間デザインの融合を目指し、飲食店、美容サービス店などのプロデュースのほか、上海万博のパビリオンをはじめとする複数の大型商業施設のプロジェクトに参画し企画・事業推進などを手掛ける。受賞歴に「Wallpaper Design Award」「Asia Design Award」「JCD Design Award」など。著書に『建築プロデュース学入門』がある。
http://www.toneandmatter.com/

——————————————————-
『EDGE TOKYO DRINKS 06~「公共」を創る~』
 ■日 時:2013年7月19日(金)19:00開場/19:30開演(22:30終了予定)
      19:30~21:30頃まで トークセッション
      21:30~終了まで フリータイム
 ■会 場:カタリストBA(世田谷区玉川2-21-1 二子玉川ライズ・オフィス8F)
 ■料 金:1,000円(1ドリンク&フリーフード付)
 ■ゲスト:木下 斉 一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス代表理事
      広瀬 郁 建築プロデューサー、株式会社トーンアンドマター代表
 ■定 員:100名(ご予約のお客様優先となります)
 ■その他:当日はUSTREAMでの放送も予定しています
      ゲストの著作販売をカタリストBAにて行う予定です
      今回は多様な事例やトピックを東京都市大学メディア情報学部社会メディア学科岡部研究室により
     「スクライビング」という技法を用いてその場で可視化していきます

◆「EDGE TOKYO」とは
東京の境界(エッジ)である二子玉川で、「先端/周縁」を意識した、ビジネス、デザイン、アート、ポリシー(政策制度)といったさまざまなジャンルのトップランナーをゲストに招いたライブ・トークセッションやパフォーマンスを行うカタリストBA主催のイベントの総称です。
※過去の開催レポートはこちらから https://catalyst-ba.com/
※動画(youtube)http://www.youtube.com/channel/UC9TTNtfSf-AISnRGvZm4ZFg

【予約方法】
 下記メールアドレスに[お名前、メールアドレス、参加人数]をお知らせください。
 futako_entry@co-lab.jp 担当:中安(なかやす)、佐中(さなか)

【会場へのアクセス】
 東急田園都市線/東急大井町線二子玉川駅より徒歩1分
 ライズオフィス8Fまでエレベーターまたはエスカレーターでお上がりください。
 地図はこちら→ https://catalyst-ba.com/access.html
 ※20時以降にお越しの場合は正面エントランスからお入りいただけません。
  受付までお電話ください(03-6362-3443)

主催:Catalyst BA
企画協力:co-lab[http://co-lab.jp/

関連する記事