クリエイティブ・シティ・コンソーシアム 第2回ワーキング・プロジェクト連絡会
Post : 2011.10.05
Permalink : https://catalyst-ba.com/archives/147
10月1日(土)、クリエイティブ・シティ・コンソーシアム(以下「コンソーシアム」)の活動拠点”カタリストBA”にて、「第2回 ワーキング・プロジェクト連絡会」が開催されました。
事務局長の開会挨拶のあと、「スマート社会における融合新産業の創出について」と題して、経済産業省・商務情報政策局・情報処理振興課課長補佐 田辺雄史氏による講演が行われました。
経済産業省・産業構造審議会・情報経済分科会が取りまとめ中の「情報経済革新戦略」を紹介する内容で、①スマートコミュニティの国内外展開の加速化、②スマートヘルスケア産業、③社会システムに組み込まれるロボット、④情報端末化する自動車と交通システム、⑤スマートアグリシステム、⑥コンテンツ・クリエイティブビジネス、⑦ビッグデータから価値を生み出す基盤となる技術強化・利活用促進などが紹介され、来場した参加者の方々も熱心に聞き入っていました。
後半では事務局より、コンソーシアム活動概況報告、カタリストBAの利用について説明を行った後、①位置情報サービスWG、②G空間プロジェクト、③次世代環境WG、④フューチャーワークWG、⑤スマートライフWG、⑥スマートシティWG、⑦タッチコミュニティWGの各WG・プロジェクトによる報告が行われました。また、最後に、講談社より「イノベーション・マガジン・プロジェクト」のご提案の紹介があり、参加者の高い関心を集めていました。
次に、新規入会企業による自己紹介を行いました。各社3分という短い持ち時間でしたが、パナソニック、東急設計コンサルタント、フィグラ、アヴァンザ、電通、セコム、東急セキュリティ、ネットマークス、シスコシステムズ、ジャイアント、富士フィルムイメージテック、LIXIL、日本情報経済社会推進協会のご紹介が、笑いと和やかな雰囲気の中で行われました。
自己紹介の終了と同時に、川崎市の花火大会が始まり、カタリストBAから多摩川対岸の花火を眺めながら懇親会が行われ、参加者による盛んな交流が見られました。
情報
開催:2011年10月1日(土)
主催:クリエイティブ・シティ・コンソーシアム
関連URL
クリエイティブ・シティ・コンソーシアム
http://creative-city.jp/
寄稿者
東急電鉄/佐藤雄飛